-
-
「スタッフのモチベーションアップセミナー」参加された先生方の声2
「スタッフのモチベーションアップセミナー」に参加された先生方の声・感想。かなり本を読んで勉強されているので見習いたい、医院経営のセミナーとは一味違い心に訴えかける内容、スタッフが仕事に幸せを感じられるようにしていきたい、自ら望んで楽しんでやるという考え方に共感、わかっていてもなかなか実行できないのを直したいなど。
-
-
「スタッフのモチベーションアップセミナー」参加された先生方の声1
「スタッフのモチベーションアップセミナー」に参加された先生方の声・感想。スタッフの成長の結果として医院が良くなるという考え方に感動、当たり前の事がきちんとできているからこそ素晴らしいスタッフだなと実感、さすが青山健一先生!!と思わせてくれる内容でした、仕事や生き方に対する考え方を学ぶことができたなど。
-
-
「スタッフが生き生きと働く職場作りセミナー」参加された先生方の声
「スタッフが生き生きと働く職場作りセミナー」に参加された先生方の声・感想。他のセミナーでの通り一辺倒な内容ではなく、我々が日々抱えている現実問題に直結した、ずばり聴きたい事柄を包み隠さず正直な話が聞けました。経営を真剣に考える全国の歯科医師の皆さんに、青山セミナーへの参加をお勧めしたい。
-
-
院内ミーティングの内容(改善策)
問題と改善策。現時点の自分のできる範囲よりもよりそれ以上のレベルを目指して努力し続けることが大切
-
-
院内ミーティングの内容
一般的な歯科医院に対するアンケート。一般的な歯科医院の嫌なイメージ。
-
-
院長の教育方針3
「性格の違いで注意の仕方を使い分ける」「叱るvs誉める」「初めに厳しく接するべし」「優秀な人間だけを残すには初めに厳しいことを言う」「いいスタッフを集めるための環境作りとは」
-
-
院長の教育方針2 仕事と緊張感 結果論で人を評価してはいけない
仕事には適度な緊張感が必要。人を変えるのは容易でないが、相手を受け入れ認めることで心を開かせ、少しずつ成長させることが重要。結果論ではなく、過程や挑戦を評価すべき。短所を直すより長所を伸ばすことで、個々の強みを活かし、成功へ導くことができる。
-
-
院長の教育方針1 無関心VS過干渉 価値観の押しつけ 他人は変えられない
愛を根底に、干渉と見守りのバランスを大切にし、自立を促すことが教育の本質。価値観の押しつけは尊重とセットで、使命感・責任感・正義感を持って行うことが重要。他人は変えられないが、気づくヒントを与え続けることが大切。他人は自分の鏡。自分を変えることで、相手が気づくきっかけを作ることができる。
-
-
幸せな人でいっぱいの環境作りを目指しています
感謝できる環境の中にいることが成功への最短距離。より最短で幸せになりたい人間は、自分の回りを幸せの人でいっぱいにすればいい。